108種類徹底解説 No.13 <アルバリーニョ / 安心院ワイン(日本)>

earth to glassにてお楽しみいただける
108種類のワインを徹底解説していきます!

今回は、日本から
『アルバリーニョ / 安心院ワイン』をご紹介します!
日本ワインの品質向上は目まぐるしく、
今回ご紹介のアルバリーニョも例に漏れず素晴らしい品質です!

======================
アルバリーニョ (安心院ワイン) 2022
Albarino (Ajimu)
======================

日本 大分
ブドウ:アルバリーニョ 
白ワイン 辛口
ALC:12%

◎購入はこちらから!!


安心院ワイン。
初見では読めないワインランキングがあれば
確実に上位に食い込んできますね!

正直、2年前まで”あんしんいん”と呼んでいました(笑)
(鉄腕アトムみたいだなーと思った記憶があります)




そんな安心院で育ったアルバリーニョは
一体どんな味わいなのか、、、
スペインのアルバリーニョとの違いは何なのか、、、

徹底解説していきます!!


まず、味わいから。
特筆すべき点は大きく3つ!

①果実味が強い!
→海のワインとしてミネラルの印象が先行していましたが
ブドウをしっかりと感じられる。

②金木犀の香り!?
→白桃や洋梨の香りの隙間に、ほのかに香る金木犀。
これが安心院のテロワール、、?

③苦味と塩味を感じる!
→やはり、アルバリーニョ。
特徴である、ほのかな苦味と塩味を余韻に感じ取ることができます。

スペインのアルバリーニョと比べると
共通点もありながら金木犀の香りなどの個性も
持っていて非常に面白いですね!
特に果実感の強さは”青リンゴの蜜”と表現できるほどです!


108種のラインナップには、もちろん
スペインのアルバリーニョもありますので
飲み比べてみるとハッキリと違いを感じ取ることができます!
是非ともお試しください!

よく冷やして飲むとミネラル感が増し、
暑い夏にぴったりのスッキリとした白ワインとして
単体でお楽しみいただけます!
もちろん料理との相性も抜群で
ペアリングが難しいと言われている刺身や
お寿司なども相性がいいです!


では最後に安心院ワインついてご説明します!

「ワイン造りを通じて、安心院の文化、風土、ブドウの良さを
全国に広げていきたい」
という思いから、大分県宇佐市安心院(あじむ)に設立されたワイナリー。

「日本ワイナリーアワード」で最高評価の5つ星を獲得するなど
輝かしい実績を誇る大分県を代表する生産者で
南国の暖かい気候風土と盆地特有の大きな寒暖の差を活かして、
ヨーロッパ系品種を中心に良質なブドウを生産しています。

ワインを通じて、文化までも広げていきたい。
一朝一夕ではできない、
文化を広げる魅力を持つワインには改めて脱帽です。
ちなみに、麦焼酎「いいちこ」でお馴染みの
三和酒類が所有していることでも有名です!



今回は以上となります!

最後までお読みいただきありがとうございました!





(文:こういちろう)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA